-
concept
国産の『今』美味しい鰻
を厳選して仕入れ浜名湖は養鰻に適した風土だった為、明治頃浜名湖で養鰻業が始まり全国に広がりました。
池主さんは日々鰻に適した土壌や水を作りあげ、季節や鰻の状態に応じてエサの調整をし、育てています。この育て方で鰻の質が変わるのです。竹常は浜名湖を中心に池主さん達の拘りの鰻を『今』美味しい時期を見極めて国内より仕入れております。 -
concept
浜松の行列ができる
うなぎ屋が認める鰻竹常は浜名湖産を中心に全国の鰻専門店に活鰻(生きた鰻)を発送する問屋業を本業としています。関西風、関東風(開き方、蒸し方、焼き方)とあるように、名専門店様ごとお好みの鰻が異なります。『脂ののったやわらかい鰻』『弾力のある旨味の多い鰻』…これらを竹常の職人は視覚、感触で質を見極め選別し、全国の専門店様にお届けしています。
ご家庭で、浜松名店の味を
鰻を白焼きでいただくと鰻本来の『味』が楽しめます。活きが良いほど脂ののった旨味のある白焼きになります。そして、鰻から出るたっぷりの脂とタレとが混ざりあい、あの美味しい『鰻』独特の蒲焼きになります。竹常は『活き』に拘り、ご家庭でも美味しく食べていただけるよう毎日焼かせていただいています。
通販商品一覧選ばれる3つの理由
-
裂き
究極の『焼き』を成功
させる『裂き』の技術白焼きを美味しく食べていただくには「焼き」が命です。
その「焼き」を成功させるには「裂き」「くし打ち」が
大事になります。素早く裂く熟練の技で、鰻に痛みを感じさせず一瞬で裂くことで、旨味を封じ込めた柔らかい「身」になります。骨が気にならない口当たりの良い白焼きになるよう、1匹1匹丁寧に仕上げています。 -
串うち
職人技で、身と皮の間に
串うちをする鰻問屋ならではの目利きで1匹1匹うなぎの質を見極めながらそれに合わせて串打ちをしています。
しっかり焼きあげるために、焼きで身が落ちないよう、身と皮の間に串打ちをする職人技も欠かせません。
金串を使いじっくり焼き上げる事で、口当たりの良い白焼きが焼きあがります。 -
焼き
手間を惜しまず、
全て手焼きで焼き上げる焼き一生と言われるほど、焼き加減が難しいと言われています。
職人達が永年にわたり継承し続けている技を存分に使い、鰻本来の旨味を引き出し、ふっくらで口当たりの良い鰻を焼き上げます。
手間暇を惜しまず、一串一串に技と心を込めてお届けします。
ご自宅での美味しい食べ方
白焼きの美味しい食べ方
身を下にして
湯煎にかける鰻をお好みの
大きさに切る皮から焼き上げ、何度か鰻をひっくり返しながら、
身をしっかり焼くお好みで薬味をつけて
お召し上がり下さい
蒲焼きの美味しい食べ方
身を下にして
湯煎にかける鰻をお好みの
大きさに切る皮から焼き上げ、何度か鰻をひっくり返しながら、
身をしっかり焼く身を下にし、お酒を身と皮の
境目くらいまで入れる
鰻を入れて蓋をして
お酒で蒸します身を下にしてタレを入れる
(多めがおすすめです)タレにとろみが
付いてきたら完成お好みで薬味をつけて
お召し上がり下さい
-
白焼き
鰻本来の『旨味」を楽しめます。フライパンや魚焼きグリルで両面を弱火~中火でじっくり焼き上げ、表面がパリパリ中身ふんわりの白焼きをお楽しみください。わさびや生姜醤油、山椒と塩を混ぜて。
-
蒲焼き
弱火~中火でじっくり焼くのがコツです。じっくり焼く事でタレがのりやすくなります(焦がさない様に)。表面に泡のように脂が出てきたら充分脂を出し、その脂をタレに絡ませる事で、美味しい蒲焼きが出来ます。
-
ひつまぶし
三度美味しいひつまぶし。蒲焼きで食し、蒲焼きにお好みの薬味を載せて食し、そして出汁を入れてお茶漬けで。鰻には体に必要な栄養素がバランスよく含まれています。
おしらせ
-
その時に一番美味しい
一級品の鰻のみを使用養殖鰻とはいえ、時期と産地によってうなぎの品質は変わってきます。
竹常は品質の違いがある中でも、その時々で最も良い品質のうなぎを仕入れる事を心掛けています。
それが出来るのは昔から全国の養鰻池との密接な関わりを持つ
竹常だからこそ出来ることであり、安心と信頼の実績でもあります。 -
確かな目利き選別
養鰻池から鰻を仕入れる量は一度で数千匹~数万匹にも及び、それぞれの個体で太さ、丈の長さ、重さなどが違う状態で入荷されます。
竹常の職人は、その中から肉質の良い、良質な鰻を
「手と眼」で感じながら選別することで鰻本来の味を堪能できる白焼きを提供することが出来ます。
白焼きが出来るまで
池上げ
養鰻池より1回に数千匹以上の鰻を池あげします。
注文別選別
各お客様ごと1匹づつ丁寧にご要望の鰻に選別します。
裂き
旨味を封じ込める技を職人は知っています。
串うち
金串で身が落ちないように身と皮の間にくし打ちをします。
手焼き
職人は手に取った鰻の質を見極め「音」と「眼」で焼き上げます。
瞬間冷却
鮮度を保つため瞬間冷却します。
梱包
1匹1匹真空パックにし、皆様にお届けします。
全国発送
贈り物にもご利用下さい。
明治創業の鰻一筋の鰻問屋
竹常は明治頃竹屋として鰻の竹籠の販売より始まり、その後時代の流れと共に鰻の原料(稚魚)の販売、鰻の養殖(浜名湖・磐田・宮崎)そして鰻問屋として全国の市場や鰻専門店様に活鰻の販売と長年鰻に携わってきました。
そして令和になり5代目を迎え白焼きを皆様にお届けしています。
長年先代達と一緒に築いた竹常は、これからも『鰻のプロ』として良質な鰻をお届けします。
- 有限会社 竹常(たけつね)
- 〒431-0203 静岡県浜松市西区馬郡町6011
- tel. 053-592-0126
- fax. 053-592-7068
- 取扱品目:白仔うなぎ・日本うなぎ(アンギラジャポニカ)・天然うなぎ・どじょう・すっぽん・肝・うなぎ白焼き
美味しい鰻を長年追求してきました
近年、稚魚の不漁に伴い鰻の値段は高騰が続いております。
この現状は養鰻にも多大な影響を及ぼしており、リスクの高くなった養鰻事業にありながら池主様はより一層、美味しい鰻を育てあげることに日々惜しまず追求努力をしてくれています。
弊社としましても、五代続く鰻卸問屋として池主様の熱意をお客様にお届けしたく『白焼き』にこだわり1匹1匹丹念に手焼きで焼き上げております。
是非とも極上の旨味をご賞味ください。
代表取締役社長古橋 義弘